五臓六腑

五臓六腑とは

中医学における五臓六腑(ごぞうろっぷ)の考え方は、現代医学のものとは少し違います。

五臓

「五臓」は、肝・心・脾・肺・腎を指し、からだに必要なエネルギーの生成・貯蔵・流通を行っています。

六腑

「六腑」は、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦を指し、からだの生理機能を営んでいます。
三焦というのは気を流通させ水分代謝全般を行う器官です。

「陰陽」では「五臓」が「陰」、「六腑」が「陽」に該当し、これらが互いに良い状態でバランスをとることが大切です。

五臓六腑の関係性

五臓六腑

五臓はそれぞれ他の臓に影響を及ぼしており、このバランスが崩れると病気になると考えられています。

肝(胆)

運動・自律神経系、情緒系を司る。
イライラ、筋肉のけいれん、肝臓病、胆のう炎、自律神経失調症、月経痛、月経不順などは、肝の働きの異常だと考えられます。

心(小腸)

血液循環系、精神神経活動を司る。
心が弱まると、高血圧、動脈硬化、脳卒中、不整脈、息切れ、不眠症、認知症の病気、症状が現れます。

脾(胃)

消化器系、栄養代謝を司る。
脾の機能が低下すると、疲労倦怠感、慢性的な眠気、貧血、胃腸病、糖尿病、出血性疾患、口内炎、めまいなどの症状が現れます。

肺(大腸)

呼吸器系、皮膚機能を司る。
喘息、気管支炎、扁桃腺炎、鼻炎、花粉症、かぜ、皮膚疾患、痔などの症状は、肺の作用と深く関係しています。

腎(膀胱)

内分泌系、泌尿生殖器系、骨組織、骨髄、中枢神経を司る。
腎が弱まると、低体温、むくみ、記憶力の低下、発育不全、聴力低下、骨粗しょう症などのさまざまな老化現象を招きます。